こんにちは。わたしです。
今日も引き続き京都旅行記を書いていきます!
12時にホテルをチェックアウト。荷物をホテルに預けて清水寺へ観光に行くことに。
今回の旅行、高台寺・八坂神社・清水寺とメジャーどころを攻めていていい感じ。
まずはお腹が空いたので道すがら見つけた京だんご 藤菜美さんでお団子をいただくことに。
みたらしおいしそう〜!
サイトを見てみると結構都内でも催事出したりしてるみたい。機会があったらまた食べたいな~!
こんな見た目華やかな抹茶のボトルドリンクも発売していました。
お抹茶も飲みたいな〜と思ってお抹茶と団子のセットにしました。
お抹茶この旅行で4杯目。
やってきました〜!ほかほかのお団子がおいしい♡
きなこが少しついていて甘じょっぱい味わい。暑い日だったので冷やし抹茶が合う〜!出発早々京都らしいものをいただき満足なわたし。
お腹が膨れたところで朝も探検した産寧坂の方へ戻り清水寺へやってきました。朝とも夜とも違いすごい人。
赤い建物が青い空に映える〜!!!
まずは随求堂で胎内巡りをすることに。
これ清水じゃなかったら胡散臭い!怖い!って思うと思う(笑)
てか最初に入ったときはこの説明にドン引き(笑)した記憶もあります。
ここで100円を納めて中へ。
いつもは誰かといるから安心だけど今回1人だったので前後の人にぶつからないよう気をつけました。
本当に何も見えない真っ暗な中頼れるのは触感だけ。そんな中ふと光る所があったらそれは安心するよなあ…と冷静になると思ってしまいますが半分アトラクション感覚で進みました(笑)
新しい身に生まれ変わった後は本堂の方へ。
ここからは拝観料が必要です。
見る所が広い割に他の観光名所と比べるとお安いなあと思ったり。
こちらの門で係の人にチケットを見せて入ります。
ここからなんか本堂の写真とか全くないのですが
重い靴や錫杖を持ったり本堂で鐘を鳴らしてお参りしたりしました。
下に見えるのは音羽の瀧。
地主神社もにぎわっていました。中学生の修学旅行で来たときはお守りが欲しくて来たなあ…。今回は入口のみ写真を撮らせてもらいましたが入りませんでした(笑)
大悲閣ってなんだか悲しそうに見えますが"「大悲」とは慈悲に由来するもので、
ご本尊の観音様のお心の事であり、「閣」とは御堂、建物
という解釈でよろしいかと思います。"と清水寺のfacebookに記載がありました。
清水の舞台見下ろしても怖いけど見上げても高いな~!
この後はホテルへ戻ってお昼ご飯を食べて預けていた荷物を預かり今夜宿泊するホテルへ移動したのでした。
今夜のお宿はこんな感じ。
五条駅だったのでホテルから悠々とタクシーに乗り移動しました。
タクシーの運転手さんに「今のホテルって…高いですよね…?」って聞かれてめちゃくちゃおもしろかった。高いですね!!って返したらどうやらコロナのおかげで安くなったのか聞きたかったよう。パークハイアット全く安くなってなかったなあ…。
とそんな感じで楽しくタクシーで移動した後はホテルで小一時間休憩。
暗くなってきた17時頃に一度ホテルを出たので次のブログでは夜のお出かけについて書いていこうと思います。
ではでは!また次のブログでお会いしましょう。ばいばーい!