こんにちは。わたしです。
昨日sequence MIYASHITA PARKのお部屋について紹介しましたが今日はご飯を載せていこうと思います。
お部屋は決して広くないけれど窓が広く開放感のある可愛いものでしたよ。
Dongxiの朝食
おはようございます。朝食付きのプランにしていたのでホテルの朝食を。
ホテルの5Fにあるレストランは「Dōngxī 亜細亜香辛料理店」という名前で“東と西のあいだ”をコンセプトに、トルコから日本まで古今東西の伝統料理や郷土料理を味わうことができます。
店内はガラス張りで明るい。朝訪れるのにすごく良いですね。
夜はこんな感じでムーディーに。中華等を楽しんだりバーカウンターでオリジナルカクテルを味わうこともできます。
朝は屋上の公園内も人が少なくていいですね。昼〜夜になると公園内すごい人がいたため少し落ち着かないかなと思ったり。
お席へ通されました。現在はセットメニューの提供のようです。
いずれかのセットから選ぶのですがメインがヴィーガン対応のメニュー以外は全てフォーがついてくる驚き。
写真付きメニューがありわかりやすいです。朝食は2,530円、特に宿泊者でなくても利用できるようでした。
ドリンクのみセルフサービス。特に時間制限がないのにドリンクバーなの嬉しいですね。早起きできたらゆっくりお食事できちゃう。
紅茶があり、
コーヒーもあり、
オレンジジュースがちゃんと濃いものだったので嬉しかった。
ミルクだけでなく無脂肪ミルクとアーモンドミルクもあったのがすごい。
朝食がやってきました。まずは先にこちらを…とのことで
・どんこ椎茸バルサミコマリネとプロシュートのバランスサラダ
・胡桃黒パン/クロワッサン
・ヨーグルト/自家製グラノーラ/季節のフルーツ
お箸類がかわいい。
サラダも結構なボリュームです。プロシュートはほんのちょっと…
かぼちゃが入ってるの好き。
パンは小ぶりですが美味しかった。クロワッサンラブなのですが脂っぽすぎずでもパリパリでベーシックに美味しいクロワッサン。
ヨーグルトは自宅で毎朝食べているのでちょっと食べれると嬉しい。ヨーグルトで少ししんなりしてきたグラノーラって美味しいよね。
メインもやってきました。
・ベーコン&ソーセージ&エッグとチキンフォー(小)
どのメニューにも入っている一押しらしきフォー。
朝から出汁の味はしみます…美味しいな。しかし麺はかなりお腹に溜まってしまいあまり食べることができませんでした。残念。
このボリュームで卵が2個も入ったベーコンエッグがくることにも驚き。
しかし健康的な朝〜って感じですごく良い。とろっと半熟の卵、美味しいです…。
そんな朝食、本当にボリューム満点で朝からパワーが出るものでした。
朝食の時間は7:00-12:00なのでちょっと遅くから食べればランチ代わりになるかなとも思ったり。
見栄えもするので是非朝食だけでも利用するのおすすめです。
良い朝でした。
こんな朝から食べてしまったら満腹感で二度寝が捗ります(笑)
慌てて起きてチェックアウトする羽目になったのでした。
夕食はMIYASHITA PARKのテイクアウトで
順番前後しますが夕食編。夕食はMIYASHITA PARKでテイクアウトをすることに。
ここからテイクアウトメニューをチェックしてショップをふらつく…のですが結局辿り着いたのは大好きなPANDA EXPRESS。
アメリカ的な中華の味がしますよね。
アメリカで食べたのと同じ味がするので懐かしさで時々利用してしまいます。
オレンジチキンをチョイス。真ん中のサイズで825円でした。
意外とお高い…。しかしこのテリテリの甘辛のタレが癖になります。めちゃんま…
普段だったら一緒に焼きそばもオーダーするところですが今回はチキンだけにしたのでお酒を調達しに行くことにします。
うしとらSTANDというお店で餃子とビールのお店みたい。
テイクアウトは缶のものとすぐに飲むならアルミのボトル?に入れられますよ!とのことだったのでボトルでお願いしました。
その場でビアタップから入れてくれて機械で蓋を閉じてラベルも貼ってくれるの面白かったのでそんな飲まないかな…缶でもいいかな…とおもっていたけれど貴重な体験だったのでよかったな。
大人の缶ビールってやつをいただきました。
きわっきわまで入っていてびっくり!嬉しいですね。
ホテルでこんな贅沢にビールが飲めちゃうのは嬉しいですね。
残念なのはお部屋にグラスがなくプラスチックのカップなことですね…
チキンとビールで乾杯!楽しい夜ご飯になりました。
この箱で食べるのって映画とか海外ドラマでありがちでかっこいいよね。すき。
…とそんな感じがsequence MIYASHITA PARKで食べたご飯たちでした。
今の時期お店の閉店も早いしテイクアウトメニューは逆に豊富だったりするのでお部屋で食べるのもいいですよね。
ではでは!また次のブログでお会いしましょう。ばいばーい!