こんにちは。わたしです。
2022年1月に翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル京都に宿泊したわたしですがチェックアウト後はアフタヌーンティーを予約していたので茶寮 八翠へと向かいます。
昨夜は嵐山ディライトというシャンパンフリーフローサービスで利用したかやぶき屋根の可愛らしい小屋。もう一度来られてうれしい~!
なんとこの茶寮 八翠は築100年を超える建物だそうで明治時代には8人の詩人が集まり嵐山の四季を詠んだことから「八賞軒」と呼ばれた建物だそうです…。
ラウンジが別棟にある不思議な作りだと思っていたのですが歴史ある建物だったのですね、驚き。
窓際のお席に案内いただきました。
日当たりが良く眩しいくらいにお天気が良いですね。12時半とお昼過ぎな時間だったからか空いていました。
今日頂くのは2022年1月8日からの冬季限定メニュー「和のアフタヌーンティー」。
享和3年(1803年)に創業した京菓子司「亀屋良長」の甘味がいただけるそうですごく楽しみ。
通常だと5,174円(サービス料含む)でしたがマリオットのプラチナエリート割引が効いて4,250円になりました。
お料理や紅茶の内容を見てからもう一度お値段見てほしいのだけれどお安く感じる…!
一般予約の場合は一休からだと抹茶がついてきたりとお得みたいです。サングリア付きもいいな~!
→茶寮 八翠のアフタヌーンティーを一休.comレストランで予約する
テラス席からだとこんな景色が見えますよ。極寒のため諦めましたが素敵…!
ドリンクの種類がとにかく豊富。もちろん種類を変えておかわり自由です。
紅茶(ホット)
ブレックファスト
アッサム
キャラメルトフィー
グールース(アールグレイをフランス風にアレンジ)
ジャルダンブルー(ルバーブ、ワイルドストロベリー)
ノエル ア パリ(矢車菊の花びら、チェリー、アーモンド、ジンジャーのウッディでスパイシーな香り)
フルーツ&ハーブティー(ホット)
プロヴァンス(ハイビスカス、オレンジ果皮、ローズヒップ、リンゴ、ヒマワリの花)
ベルサイユの夜(緑茶、矢車菊、オレンジの花びら、フルーツの香り)
リュクサンプールの庭(グリーンウーロン、花の香り)
パリ・ブラン(白茶、ジャスミンティー、フルーツと花の香り)
ルイボスシトラス(ルイボス、オレンジ果皮、ヒマワリの花)
本日のアイスティー
コーヒー
カフェラテ
エスプレッソ
煎茶
ほうじ茶
裏面は今回のアフタヌーンティーに使用される亀屋良長のお菓子の説明でした。すごく楽しみ…!
1杯目の紅茶はノエル ア パリにしました。2杯ほど飲めるポットでの提供です。
美味しいところの紅茶は本当に美味しいな…と当たり前のことを思います。
いい匂いの美味しい紅茶を飲む時ってなんだかほっと肩の荷が降りるような感じがしますよね。
アフタヌーンティーセットも到着。翠嵐のアフタヌーンティーは1人前ずつ出してくださるので1人で予約してもお皿が寂しくないのが嬉しい。
それでは順番に見ていきましょう。
まずは亀屋良長さんの鳥羽玉。1803年の創業当時から作り続けられている代表銘菓だそうで、この時はカカオと薔薇のお味でした。ぷるんとした感じが可愛らしく薔薇の香りが華やかで美味しいです…。
続いてがほのほのという焼き菓子。キャラメルとクルミのお味で万人受けする絶対美味しいやつ…!
一番下の段にチョコレート小餅とたねあわせ。
私はチョコレートがあまり得意ではないのですがチョコレート小餅はマシュマロのようでチョコがあまり多くなくて美味しくいただけました。
たねあわせは麩焼きのおせんべい。ここまでの3段プレートが全て亀屋良長さんのお菓子ですね。
こちらの木のボックスはスコーンではなくグルテンフリーのパンで米粉パンとメロンパンです。普段小麦最高!と思って生きてるので(?)ちょっと不安だったのですが(ゼロカロリーコーラだったり何かを抑えたものって基本美味しくないよね)しっとりしていて美味しい…。
翠嵐のアフタヌーンティー、和菓子メインだしグルテンフリーだしちょっと意識高そうな感じですね。美味しいけれど。
そしてスコーンならぬパンに合わせる柚子ジャムときなことラム酒のクリーム。
味噌のクルトンと野菜のブルーテもすごく美味しくて幸せでした…。
紅茶はリュクサンプールの庭にしました。グリーンウーロンですっきり。
そして"おぞよ"と言われるこちらのボックス。おぞよ(御雑用)とは京都の家庭で代々受け継がれたおかずの意味なんだそうです。
ぎっしりと詰まったおかずたち。
かんぴょう・柚子胡椒・岩のりのお寿司、洋風なますのゼリー寄せ、海老芋豆腐とチップス
、キャロットと玉ねぎのキッシュ、りんごとオリーブのピンチョス、玄米とコーンのライスサラダ、もろみと蕪のマリネ、イチゴと酒粕ヨーグルト、笹巻麩、胡瓜とクリームチーズのサンドイッチ。
なんだかランチセットのようですね。お寿司もサンドイッチも入っているのがなんだか不思議な感覚ではありましたがどれも小さいながらも存在感のある美味しいものばかり…!
特に海老芋豆腐のコロッケがお気に入りになりました。
最後に頼んだのはグールース。アールグレイをフランス風アレンジにしたものだそうですが紅茶の味に詳しくないわたしにはあまり分からず…でももちろん美味しかったですよ。
ついついいろいろ飲みたくなってしまいたくさん頼んでしまったアフタヌーンティー。
お食事系の方が多いので「最近甘いものが辛くなってきた…」という大人にもぴったりなんじゃないかな。20歳前後の時は全部甘いものでも行けそうなくらいだったのに歳を感じますね…!
ちなみにこちらの茶寮 八翠はホテルよりもエントランスに近いのですがなんとお会計時にチェックアウトで預けた荷物を運んできてくださいました…!
ちょっとした距離ではあるけれど大変助かります。ドリンクオーダー時もメニューを見ていたらすぐに声をかけてくださったりとこちらもまたホスピタリティを感じる接客でした。
嵐山の観光時のランチ替わりやちょっとした休憩に是非おすすめです。
ではでは!また次のブログでお会いしましょう。ばいばーい!