こんにちは。わたしです。
本日は久しぶりに(?)御朱印ガールな話。御朱印ガールって…もう死語なんだろうな…。
ついについに2年前くらいに購入した御朱印帳がようやく一冊すべて埋まったので振り返りとともに載せていきたいと思います。
御朱印と合わせて2,000円お納めしました。ピンクだけれどハイカラすぎずかわいい…!
2019年1月の京都旅行でいただいたのはこんな感じ。
下鴨神社の摂社 相生社、比良木社、御手洗社のもの。そして八坂神社。
書き置きのもの最初はカットしてサイズを合わせた上で貼っていました。
弟の合格祈願に訪れた北野天満宮と社員旅行で行った沖縄の波上宮。
もうこれは最近な気がしますね。コロナが流行し始めた頃ぎりぎりの駆け込みだった京都旅行。
高台寺と八坂神社。
ここからようやく今年の分。
伊香保温泉に旅行に出かけた時の伊香保神社と京都旅行(まだブログにしてない…)で訪れた八坂神社。
八坂神社はやはり何度も訪れていますね。
御朱印帳いただいてから2年経ってようやく全てのページが埋まったくらいにあまり熱心にお参りに行ったりはしておらず旅行のおともに参拝して御朱印いただく程度なのでページが埋まったの、感慨深い…!
蛇腹タイプなので広げてみると圧巻です。
なんとなくコンプリート!って気持ちで楽しい。
最初のみ書き置きのものを貼っていますが良いサイズにして貼るのが難しいので最近書き置きのものはこのアルバムタイプの御朱印帳ホルダーを使用しています。
雪うさぎとパステルカラーで可愛いです。
この時に購入しました。
下鴨神社の御朱印帳よりもひと回り小ぶりなサイズ。小さめのバッグにも入りやすく、ちょっとしたおでかけのときも「あそこで参拝に立ち寄ろうかな…御朱印帳持っていこう…」としやすい感じ。便利です。
同じく蛇腹タイプではあるのですがカバーがついておらず、逆側が開いてしまうことも多いです。授与いただく際うまく開けず慌てることも多く、いつか落としてしまいそうで怖い…!
そんなわけで御朱印カバーを購入。半透明なので御朱印帳のデザインを邪魔しません。
中判サイズと大判サイズがあるのでサイズを確認して中判にしました。
カバーを嵌めてみるとこんな感じ。ブックカバーと同じ要領で取り付けることが可能です。
もともとカバーつきだった下鴨神社のものよりもぴったり感に欠けますがあるのとないのじゃ話が違う…!どきどきしながら社務所で開かなくてよくなりそうです。
ちょっとしたものだけど良い買い物だったな。
また新たな御朱印帳でゆっくりと神社巡りをしていこうと思います。
本当はお寺と神社で分けたいのだけれどうっかり貰ってしまうことが多い…みなさんはどうされているのだろう。
また2冊目が完成(?)したら紹介しますね。
ではでは!また次のブログでお会いしましょう。ばいばーい!